子どもも親も苦しい


 「ある日突然、子どもが学校に行けなくなった」

「部屋に引きこもって出てこない」

「親として、どんなふうに子どもに接していいかわからない」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

 

子どもが引きこもりや登校拒否になるには、その子一人ひとりに理由があります。

 

彼らは生きづらさや誰にも言えない悩みを抱えているのかもしれません。

 

ですが、

 

そんな子どもにとっていちばん身近であり、
力になってあげたいと思っている
親御さんの悩みや苦しみも、
とても大きなものとなっています。

 

そんな親御さんやお子さま自身の相談に乗ること

同じようなお悩みを抱えた方同士でお気持ちを共有していただくこと
それが、「心屋塾オープンカウンセリング」の目的です。

この「心屋塾オープンカウンセリング」では、

今までに200人以上の方が参加されています。

 

参加した方のうち98%の方が、

心のモヤモヤや悩み、生きづらさを解消して、

毎日笑顔で過ごせるように変化しています。

 

もし今、「誰かに話してみたい」「現状を変えられたら……」、

そんな思いがあるのでしたら、ぜひ「心屋オープンカウンセリング」に参加しませんか?




オープンカウンセリングとは?


カウンセリングというとどんなイメージをお持ちでしょうか?

 

一般的には、クライアントがカウンセラーに

心の悩みを聞いてもらうものですが、

 

初めてのカウンセリングは

誰でもとても緊張しますし

どこに行っていいかわからないと

迷われる方も多いと思います。

そんな最初のハードルを下げるのが、

オープンカウンセリングの役割の一つです。

 

「心屋塾オープンカウンセリング」では、

2組以上、最大10人の方にご参加いただきます。

そのうちご希望の方2名〜4名に

実際に皆さまの前で

カウンセリングを受けていただきます。

 

ご相談をされたい方は手を挙げていただき

その他の方は相談者のお悩みが解決していく様子を

そっと見守っていただきます。

 

これまでも、同じ場を共有することで、不思議な偶然(必然)が生まれ

心が軽くなっていく体験をされた方が多くいらっしゃいます。





ご相談者によく見られる変化の一例


・子どもにイライラしなくなった

・自分を責めることがやめられた

・親子関係を再構築するヒントが見つかった

・夫が家事や育児を手伝ってくれるようになった

・ADHDの我が子への心配が、消えていくのを感じた

・子どもの引きこもりの原因が理解できた

・子どもの将来への不安が軽減された

・周囲の目が気にならなくなった

・自分の言葉がけが変わり、子どもが学校へ行くようになった

なお、参加費は定額でなく
1000円以上の寄付をお願いしております。

いただいたお金は、10,000円集まった時点で僕が応援したい施設に、寄付をさせていただいておりますのでご了承ください(これまでに寄付した先:僕が卒業した学校、子ども食堂、ネコちゃん,ワンちゃん殺処分ゼロの施設)。

オープンカウンセリングのメリット


○「子どもさんの登校拒否、引きこもり」という共通のお悩みを抱えたご参加者に出会えることで、共感や支援を受けることができます。
他の参加者が自分の気持ちや状況を理解し、共感してくれることで、孤独感や孤立感を和らげることができます。

○カウンセリングの実際や、他者の経験やアドバイスを聞くことで、自分の問題に新たな視点や解決策を見つけることができます。

○自分の感情や経験を他者と共有することで、自己開示の機会が増えます。
誰にも言えなかった、言っては行けないと思っていたという心の鍵が開かれることで、自己理解や親御さんご自身の心の探究にもつながります。

○いきなり個別セッションを申し込むのは抵抗があるという方にも気軽に参加していただけることはオープンカウンセリングの大きなメリットです。
費用も抑えられますので、どんなものか知りたいという方にもおすすめです。


開催日

■開催日:11月30日(土)午後7時00分〜9時00分
■開催場所:テクノマジック会議室 オンライン
住所: 愛媛県四国中央市土居町上野1525
募集人数:対面4名 
参加費:1000円~のお気持ち

■開催日:12月22日(日)午後2時00分〜4時00分
■開催場所:テクノマジック会議室 オンライン
住所: 愛媛県四国中央市土居町上野1525
募集人数:対面4名
参加費:1000円~のお気持ち


こんな方にオススメです


✔︎自分は嫌い、自信がない
✔︎他人の目が気になる 怖い
✔︎つい子どもにイライラしてしまう
✔︎親子関係がギクシャクしている
✔︎家庭の中で孤独を感じている
✔︎我が子がADHDと診断されたけ
✔︎子どもが学校へ行かない
✔︎子どもの将来が不安
✔︎話し相手がいない
✔︎悩みが整理できない どこに相談していいかわからない




日本一ゆる~いカウンセラーがお話を聴きます


このページをご覧になっているあなたは、お子さまが登校拒否や引きこもりになってしまっていると、お困りの親御さんでしょうか?

そんなあなたにも、学校や職場、親子関係、パートナーとの関係でも、対人関係でうまくいかなかったこと、周りの人から批判されたり否定されたりして、自分はダメだと落ち込んだ経験があるのではないでしょうか?

「でも、うちの子のように登校拒否まではしなかった」
「嫌なことがあるからって、引きこもってどうなるというんだ」?
そんな声が聞こえてくるような気がします。

申し遅れました。

この「心屋塾オープンカウンセリング」を主催するTAKAこと曽我部隆志と申します。
実は、私自身、生きづらさを感じていたひとりです。

幼少期から生きづらさを感じてきた僕は、中学1年生の時にADHDと診断されました。
12年間の引きこもりも経験しました。引きこもりが原因で、親族からも人格を否定されてきました。
僕は、生きることに苦しみもがき、親族を恨みながら、自らの命を断とうとしたこともありました。
そんな僕が、自分の生きづらさを克服したきっかけが、「心屋塾」でした。
「心屋塾」のセミナーに参加して、僕は、今までに味わったことのないような穏やかな気持ちを味わうことができました。

そして、今まで恨んできた親族への恨みが消え、ADHDを自分の個性ととらえるようになりました。
「心屋塾」のセミナー参加をきっかけに、心理学を学び、今では日本一ゆるいカウンセラーとして活動してきます。

そして、私が生きづらさを克服して、自分らしく生きられるように好転するキッカケとなった「心屋塾」で、認定カウンセラーとして「心屋塾オープンカウンセリング」を行っています。
僕は、自分と同じようにADHDという特性を持つ人や、発達障害に悩む方、対人関係に悩む方、生きづらさを感じる方の悩みを解決したいと思い活動しています。

そしてまた、そんな生きづらさに悩んで引きこもってしまった子どもを持つ親御さん対しても
カウンセリングやアドバイスをさせていただいております。

今回ご案内するオープンカウンセリングは、そのような親御さまのためのものです。

ご自身の悩みを一対一のカウンセリングではない、グループカウンセリングを通して
自分の悩みに共感してもらえるだけではなく、グループ全体での不思議な偶然と一体感が生まれます。


そして、それがお子さまの「生きづらさ」の原因を見つけだし
解消するキッカケへと繋がることが決して少なくありません。

このオープンカウンセリングを体験してから
お子さまご自身と話してほしいというお声も多くいただいておりますが、
大切なお子さまを担当するカウンセラーを自分の目で確かめたいというのは、もっともなことだと思います。

ADHD、登校拒否、引きこもり経験者のカウンセラーだからこそできる寄り添いを行います。
ぜひ、僕の顔を見にお越しください。


開催日

■開催日:11月30日(土)午後7時00分〜9時00分
■開催場所:テクノマジック会議室 オンライン
住所: 愛媛県四国中央市土居町上野1525募集人数:対面4名 
参加費:1000円~のお気持ち

■開催日:12月22日(日)午後2時00分〜4時00分
■開催場所:神戸中央文化センター1004室 オンライン
住所: 愛媛県四国中央市土居町上野1525
募集人数:対面4名
参加費:1000円~のお気持ち

体験者の声



子どもの悩み、親の悩みを客観的にみる


引きこもりや登校拒否の子どもさんとその親御さんの抱えるお悩みはひとつではありません。ここでは一般的な悩みを挙げてみましょう。

子どもの悩み:
1.学校や社会からの孤立感や適応困難さを感じることがあります。
2.学校での学業や人間関係に対する不安や苦手意識があります。
3.不安やうつ、自己否定感などの心理的な問題を抱えていることがあります。
4.家庭内での対人関係の悩みや、家族とのコミュニケーションの困難さがあります。
5.将来の進路やキャリア、自己価値感に対する不安があります。


親の悩み:
子どもの心理的な問題や将来への不安を抱えています。
学校側のケアや対応に対する不信感、教育委員会等への相談など、外部への働きかけに取り組む問題があります。
子どもの問題が家族全体の関係や生活に影響を与えることがあります。
親族や友人、知人など、他者からの理解不足や非難、社会的なプレッシャーにさらされることがあります。
親としての無力感や焦り、孤独感に襲われることがあります。

自分を客観的にみて、自信を取り戻すのが困難な時、他者からの支援を受けることは決して恥ずかしいことではありません。
ご自身の悩み、生きづらさの原因を探るためにも、カウンセリングを受けていただくことは有効です。


参加方法と連絡先


オープンカウンセリングの方法は2種類

・「対面」でのオープンカウンセリング

・「オンライン(Google Meet)」でのオープンカウンセリング

です。

どちらも1回のカウンセリングにつき2時間で、最大8名の方にご参加いただきます。

ご希望の方先着2名にカウンセリングを行い、他の参加者の方には、問題解決までのカウンセリングの様子を見守っていただくスタイルです。

 

参加費は1,000円以上の「お気持ち制度」を採用しています。

また、集まったお金に関しては、私が卒業した母校や子ども食堂、犬猫保護活動の団体に全額寄付させていただきます。

心屋オープンカウセリング

■開催日:11月30日(土)午後7時00分〜9時00分
■開催場所:テクノマジック会議室 オンライン
住所: 愛媛県四国中央市土居町上野1525募集人数:対面4名 
参加費:1000円~のお気持ち

■開催日:12月22日(日)午後2時00分〜4時00分
■開催場所:神戸中央文化センター1004室 オンライン
住所: 愛媛県四国中央市土居町上野1525
募集人数:対面4名
参加費:1000円~のお気持ち

カウンセラー曽我部隆志(そがべたかし)


曽我部隆志(TAKA)

1983年 愛媛県生まれ

30歳で心理学と出会い、心理カウンセリング手法・NLPを学び実践。
発達障害ADHDである自身が経験したことをもとに、生きづらい毎日を送る方へのカウンセラーとして精力的に活動中。

現在「心しなやか塾」代表カウンセラーとして、『健康で折れない心を育てて自分らしく生きる』をコンセプトに、個人やグル―プでのセッション、勉強会を定期的に開催。

2021年、LINEトークケア発達障害部門.愚痴聞き部門で1位を獲得、
セッション・セミナーの受講者は延べ5,000人を超える。



まで、メールをお願いします。

概ね3日以内にお返事しますが、万が一届かない場合はご催促ください。
少しでもわからない事、不安な事など、どんな些細な事でも構いません。遠慮なくお問い合わせください。


TAKAからのメッセージ


最後までお読みいただいて、本当にありがとうございます。

僕自身のカウンセラーとしての強みは、12年間の引きこもりを克服して、ADHDを自分だけの個性に変え、不登校、摂食障害、パニック障害、自殺願望、暴言、暴力、不仲な親子関係などの生きづらさを
自分の力と家族のサポートだけで克服した経験からのアドバイスと、深い共感力だと思います。

ぜひ、一度、僕に会いにきてください。
ご縁をいただいた方に、全力でサポートさせていただきます。